保育士の仕事の大変さや苦労体験談
保育士は苦労する?!
一般的に保育士という仕事にどんな印象がありますか?
子どもと1日遊んで楽しそう。
子どもが好きなら意外に誰にでもできそう。
などという意見は少なくはないでしょう。
どんな仕事でも、決して良いことばかりではないのです。
ここでは、保育士という仕事の苦労やデメリットなどをお話しましょう。
待遇があまり良いものではない
誰もが気になるお給料の話ですが、一言でいうと保育士は「安い」です。
地域や保育園、勤務年数などにより多少の差はあるのですが、手取りにするとなんと10万~14万くらいが現状なのです。
その割に仕事量は多いですし、保育園で使う物やシーズンごとの行事で使う物など、持ち帰りの仕事やサービス残業が毎日のように山積みの状態です。
対人の仕事ですので、休みの面でも実際あまり休みが取れないのです。
夏休みは保育園により異なりますが、義務教育ではないので、保育園はお盆以外は開いていますので、1週間も取れない状態です。
仕事をしている親の子どもを保育するという面で年末年始は3、4日でほとんど休むことができないので、旅行等はおあずけです。
人間関係での苦労もある
保育園=ほぼ女の世界です。
男がいない職場はなかなかの厄介なところでもあるのです。
聞く話によると、お局さんの関係で派閥がある園が多いようです。
上手に上司や同期の保育士と付き合っていかないと、仕事上支障もでてきます。
友人は上司と上手く付き合うことが苦手で仕事の流れや、その日の連絡事項などをわざと教えてもらえずに困っていました。
必ずこのような世界というわけではないですが、女同士の世界というものは何かしらあります。
エステや美容関係の仕事でも良く耳にします。
女性としておしゃれができない
やはり身だしなみは大切ですが、若いうちは髪の毛の色やヘアスタイル。
ネイルや化粧などは気になりますしオシャレをしたいですよね。
保育士はネイルや化粧は控えないといけません。
仕事上、子ども第一になるため、装飾品は邪魔になるし、傷つける可能性もでてきます。
カラーやパーマは、親御さんや周りから見てのイメージも重要になります。
これらを全面禁止している保育園も中にはあるそうです。
このように、毎日遊んで楽しいだけの仕事ではないということがわかっていただけると思います。
体験談を聞いてそれでも子どもが好きでこんな苦労なんて全然平気!!という人には本当に保育士はぴったりの仕事だと思います。
チェック★保育士求人サイト
sponserdlink